共通講習・領域別講習の申請
本ページは、学術大会運営事務局または学術大会開催担当校が、機構認定専門医制度/後実績(専門医)の単位付与申請を行うためのページです。
受講者個人の単位付与申請のためのページではありません。
2018年4月から開始となった機構認定専門医制度においては、学術集会で開催される教育講演やシンポジウム等を聴講することで単位が付与される運用となります
単位認定の手順は以下の通りです。
1)申請対象学会としての申請 すでに承認されている学会一覧
・聴講単位の申請には事前に申請できる学会としての承認が必要です。
・申請条件は別途下記に記載している内容を確認の上、必要書類を本会事
務局までご提出ください。申請いただいた後、委員会、理事会での承認
が必要となりますので、申請は余裕をもって申請してください。
・なお、承認学会=総会等での申請許可であり、別に当該学会内で開催さ
れる地方会、分科会等については個別の申請が必要となります。
2)聴講単位の申請
・別途下記に掲載しているマニュアル、申請書を確認の上、開催日の3か月
前までに日本皮膚科学会事務局宛、申請してください。
・基幹研修施設などの医療機関で実施する「医療安全」などの共通講習の
申請は日本専門医機構の申請システムから手続きが必要となります。
3)当学会での審査以降
・当学会での審査後、日本専門医機構による審査、承認となります。
| 【重要】申請対象学会への申請について
上記記載のとおり、聴講単位への申請にはまず当該学術集会等が申請 学会本体(総会等)と、学会内で個別に開催される地方会等では、 |
1.専門医共通講習・皮膚科領域講習について(PDF/191KB)
2.新専門医制度/単位の申請手続きについて(PDF/175KB)
3.聴講単位の申請ページ
*集会開催日の3か月前までに申請を行ってください。
*審査委員会は原則毎月1回(初旬~中旬)開催します。
*オンラインシステムですので例外的な対応はできません。
4.聴講単位申請システムマニュアルV3.1.1(PDF/3.4MB)
5.日皮会地方会におけるWEB開催の要領について<2020年5月13日掲載>(PDF/227KB)
6.日皮会地方会での出席データの提出フォーマット<2020年5月13日掲載>(xlsx/15KB)
7.関連学会のWEB開催について<2020年7月31日掲載>
8.日本皮膚科学会総会/支部学術大会ならびに関連学会のWEB開催における専門医取得単位数の上限について<2020年7月31日掲載>
9.専門医共通講習に係る日本専門医機構からのお知らせ<2021年4月23日掲載>(PDF/62KB)
研修集会単位数一覧(新制度)
開催日時順で掲載しています。
※承認されている研修集会につきましては、開催の中止、演者の変更講演時間の変更等が生じる場合があります。最新の情報は主催元に適宜、ご確認ください。
*なお、聴講単位が付与されるためには、各種講演の開催時間前(講演開始30分前から開催後15分迄)に
受付をしていただく必要があります。左記時間後の受付では、聴講単位が認められませんので、ご注意ください。
上記の①専門医共通講習及び②皮膚科領域講習の聴講単位を必要とする方は機構認定専門医制度の単位を取得する方のみとなります。そのため、従来の学会認定専門医制度の単位を取得する方については、従来どおり学会参加の際に配布される参加証を受け取ってください。なお、日本皮膚科学会の地方会で開催するものについては、機構認定専門医制度の単位を取得する方も学会認定専門医制度の単位を取得する方も同一の受付方法(会員証による電子受付)となります。


会員専用ページ