Q1天疱瘡はどのような病気でしょうか。
天疱瘡は、免疫が自分自身を攻撃してしまう自己免疫疾患のひとつで、皮膚、口腔粘膜などに水疱、びらんを生じる疾患です。
免疫は通常、外から来るウイルス、細菌、異物などの自分以外のもの(非自己)を排除するために働いています。麻疹に一度かかると、二度目に感染を起こさないのは、一度目の感染で麻疹ウイルスに対する免疫ができるからです。体にとって通常よいことをしている免疫が、間違って自分を攻撃してしまうのが自己免疫疾患です。天疱瘡の場合は、皮膚、口腔粘膜、食道などの粘膜の表面にある接着をつかさどる蛋白(デスモグレイン)に対して自己抗体(IgG)が産生されてしまい、IgGが蛋白の接着機能を抑えるため、水疱ができ、その水疱が簡単に破れてびらんが生じてしまいます。