皮膚科Q&A

皮膚科Q&Aを検索

性感染症(Sexually transmitted infections, STI)

Q1性感染症はどんな疾患ですか?

印刷

 性感染症sexually transmitted diseasesは略してSTDともいわれ、性的接触により伝播して拡がる感染症を性感染症と呼んでいます。しかし、世界的に、単純ヘルペスウイルス感染症やクラミジア感染症で無症状の患者もいることからSTI(sexually transmitted infections)と呼ばれるようになり、STDは死語となりました。
 わが国では、梅毒、淋疾、軟性下疳、性病性リンパ肉芽腫(鼠径(ソケイ)リンパ肉芽腫症)の4疾患が、性病venereal diseases(VD)として旧性病予防法(昭和23年制定)に規定されてきました。外国ではこれに鼠径(ソケイ)部肉芽腫granuloma inguinaleを含めておりました。しかし、近年、性の開放、性行動内容の多様化に伴い、従来の性病の範畴には入らない疾患が多発しており、性交またはこれに類似した性行為によって感染する疾患をかつての性病に加えて性感染症と広く総称するようになりました。従来、肝炎として有名なB型肝炎ウイルスも性感染症の原因の一つにあげられます。1998年10月感染症新法(感染症の予防および感染症の患者の医療に関する法律)の公布にともなって性病予防法が廃止された。感染症新法では梅毒、淋菌感染症のほかに、性器クラミジア感染症、性器ヘルペス感染症、尖形コンジローム、後天性免疫不全症候群(AIDS)などが4類感染症に指定され、梅毒とHIV感染者は全例報告が義務化され、その他は定点のみの報告となりました。さらに2003年感染症法対象疾患の見直しにより、これらの疾患は4類から新5類に分類され、尖形コンジロームは尖圭コンジローマに変更され、性器クラミジア感染症および淋菌感染症は無症状病原体保有者も追加されました。
 現在、性感染症の範畴に入ると考えられる疾患とその原因微生物は表1のとおりで、症状が現れるまでの日数(潜伏期)も示してあります。

表1 性感染症とその病原体
疾患 病原体 潜伏期
梅毒 Treponema pallidum 10~30日
淋疾 Neiseria gonorroeae 2~7日
軟性下疳 Haemophilus ducreyi 2~7日
性病性リンパ肉芽腫 Chlamydia trachomatis
(L1, L2, L3)
3~12日
鼠径(ソケイ)部肉芽腫 Calymmatobacterium granulomatis 1週~3カ月
非淋菌性尿道炎 Chlamydia trachomatis(A-K) 1~3週間
Ureaplasma vaginalis 1~5週間
Gardnerrella vaginalis 2~3日
Group B streptococci  
性器ヘルペス herpes simplex virus(1, 2) 2~10日
尖圭コンジローマ human papillomavirus 3週~8カ月
(平均2.8カ月)
性器伝染性軟属腫 molluscum contagiosum virus 2週~6カ月
疥癬 Sarcoptes scabiei 1~1.5カ月
毛ジラミ症 Phthirus pubis 1~2カ月
膣トリコモナス症 trichomonas vaginalis 10日前後
腸管感染症    
 細菌性赤痢 Shigella species 1~3日
 赤痢アメーバ Entamoeba histolytica 7~20日
 ランブル鞭毛虫症 Giardin lamblia 1~3週
肝炎 hepatitis A/B/C, G virus 1カ月/2~6週/不明
HIV感染症/AIDS human immunodeficiency virus 1カ月/10年
伝染性単核症 Epstein-Barr virus 2~6週間
このページの先頭へ