ページの本文へ
テーマ一覧へ
フッターへ
テーマ一覧
Q1
このガイドラインはどのような経緯で作られたのですか?
Q2
接触皮膚炎(かぶれ)とはどんな病気ですか?
Q3
接触皮膚炎(かぶれ)にはどのような種類がありますか?
Q4
刺激性接触皮膚炎が発症するメカニズムはどのようなものですか?
Q5
アレルギー性接触皮膚炎が発症するメカニズムはどのようなものですか?
Q6
接触皮膚炎(かぶれ)の患者さんの頻度はどの程度ですか?
Q7
接触皮膚炎(かぶれ)の検査はどのようなものがありますか?
Q8
パッチテストはどのような検査法なのですか?
Q9
職業性接触皮膚炎とはどのような病気ですか?
Q10
日常品による接触皮膚炎(かぶれ)はどのようなものがありますか?
Q11
化粧品、毛染めによる接触皮膚炎(かぶれ)にはどのようなものがありますか?
Q12
食物による接触皮膚炎(かぶれ)にはどのようなものがありますか?
Q13
金属、歯科材料による接触皮膚炎(かぶれ)はどのようなものですか?
Q14
全身性金属皮膚炎(全身型金属アレルギー)はどのようなものですか?
Q15
植物による接触皮膚炎(かぶれ)はどのようなものですか?
Q16
医薬品による接触皮膚炎(かぶれ)どのようなものですか?
Q17
光線の関与した接触皮膚炎(かぶれ)はどのようなものですか?
Q18
接触皮膚炎の治療と予防法はどのようなものですか?
Q19
バリアクリーム・手袋などによる接触皮膚炎の予防法とはどういうものですか?
監修
医学博士
横関 博雄
(東京医科歯科大学皮膚科教授)