Q17川崎病はどのような症状ですか?
川崎病(急性熱性皮膚粘膜リンパ節症候群, acute febrile mucocutaneous lymph node syndrome, MCLS)
MCLSの好発年齢は約80%が4歳未満です。ウイルス説、細菌説など原因はまだ十分にわかっていません。症状や経過から鑑別を要する場合があるので、説明しておきます。
急に抗生物質が効かない39~40℃の熱が数日~数週続き、頸部リンパ節が腫脹します。ほぼ同時に皮膚粘膜疹が出現します。顔面・体幹・四肢に風疹・麻疹様の丘疹・紅斑、滲出性紅斑、蕁麻疹様紅斑など多彩で、時に小水疱・膿疱・紫斑のこともあります。BCG接種部位の発赤腫脹・痂皮形成、眼球結膜の充血、口唇の乾燥と発赤腫脹、苺状舌、咽頭炎、手掌・足蹠の硬性浮腫と紅斑、後の膜様角層剥離などが多くの例で見られます。その特徴的皮膚病変に加え心臓冠動脈病変が知られています。1~2%で心筋梗塞を併発するので長期的な経過観察が重要です。病理学的には乳児多発動脈炎(infantile polyarteritis)と判明しています。完全型の診断はその皮膚症状および経過から比較的容易ですが、異形麻疹・Gianotti-Crosti症候群などのウイルス感染症、溶連菌などの細菌感染症との鑑別を要する場合があります。
BCG接種部の発赤腫脹、口唇の発赤、苺状舌が出現します
